
用意するのは、ハンカチ一枚と、(耳に掛けるための)輪っか状のゴム2本のみ。

① ハンカチを広げます。

② ハンカチの上部を中央のラインまで折ります。

③ 下部も同じように中央のラインまで折ります。

④ 中央のラインでもう一回折ります。

⑤ ゴムの輪っかの中にハンカチを通します。

顔の横幅サイズに合わせます。

⑥ ハンカチの両端を内側に畳み込みます。

⑦ 織り込まれたハンカチの端の中に、もう一方の端を入れ込みます。

顔にぴたっと密着させる力と、ハンカチ自体の摩擦力がきいて、重ねているだけなのにまったくズレてこないんです!

⑧ ゴムが埋もれていたらひっぱり出し、形をととのえて完成です◎。

上下と左右の幅は、つける人の顔のサイズに合わせて調整してくださいね。

50㎝サイズハンカチの場合、本記事の冒頭で紹介した畳み方(センター合わせの4つ折り)だと、女性の顔には少々大きすぎてしまうので、最初の折り込み(①②)を深くすることで、生地の層を分厚くすることなく、上下の幅がコンパクトになります。

“咳エチケット”的には、鼻の頭からあごまで覆うのが理想とされているので、顔の上でうまく調節してくださいね。
取材・文/沖島麻美 ※掲載されているのはすべて私物で、テキストには個人の感想が含まれます。


この記事へのコメントはありません。