近代化と富国強兵は背中合わせ

・近代化と富国強兵は背中合わせ

1871年、岩倉具視を正使として伊藤博文・大久保利通・木戸孝允らは岩倉使節団として、およそ2年をかけて日本が条約を結んでいる欧米各国を訪れ、不平等条約を改正するための第一歩を踏み出します。
岩倉使節団によって欧米の発展ぶりを視察した日本の指導者たちは、まずは国の経済力を高める必要をひしひしと感じました。その次に欧米列強の侵略を阻止するための軍事力の拡充です。軍事力を強化するためにも、工業の発展は欠かせません。つまり日本の近代化とは、同時に軍国化でもありました。軍の近代化を基軸として、すべての分野における近代化が推進されたのです。

軍国化の必要性を痛感したのが1873年、当時の新興国ドイツ帝国で聞いた、宰相ビスマルクの演説によってです。
「世界のあらゆる国家がお互いを礼節をもって交わっているというが、これは虚構である。現実には強国の政府が弱小国を圧迫している。万国公法は諸国家間の秩序維持を目的としているが、強国が他国と紛争を生じたならば、強国は自国の目的に適合するかぎりで、それにしたがって行為するのであり、さもない場合には自らの力を用いるであろう。弱小国は常に不利な立場に立たされているのである。」
軍事的に強くなければ、常に不利な立場に追い込まれるのだとビスマルクは言い放ちました。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭連合へ
にほんブログ村 哲学・思想ブログ サンクチュアリ教会へ
  • コメント: 0

関連記事

  1. インドネシア独立に命を捧げた日本人たち

  2. 第一次世界大戦での日本

  3. フランス領ベトナム侵攻

  4. アメリカによるハワイ侵略

  5. マレーの虎ハリマオ、マレーシア・シンガポール侵攻

  6. 戦後日本を貶め続けている朝日新聞の罪

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 栄光の主である真のお父様の名を汚す者たち

    2022.09.13

  2. 韓民族の特性?李氏朝鮮時代と統一教会の相似性

    2022.09.11

  3. 日帝36年精算の儀式

    2022.09.09

  4. 選民の資格を失った韓国に代わり日本が代理蕩減

    2022.09.08

  5. 真のお父様の限界

    2022.09.07

姉妹サイト